2009年12月15日火曜日

帰国

夫が約2年間の任務を終わらせ、共に帰国しました。

思い起こせばこの2年間、ブログに書ききることができないほど本当にいろいろなことがありました。英語の苦手な私は最初の頃あいさつもろくにできず、伝えたいことも伝えられず悔しい思いもしました(今でも苦手ですが。。。^_^;)そして、生活に少し慣れてきた3ヶ月目、初めての旅行先で事故に遭い、その後の6ヵ月間はリハビリ中心の生活でした。

まだ、マラウイ生活を1年も過ぎない頃、月に1度楽しみにしていたアジア婦人の会の代表となり、それまで付かず離れずしていた日本人社会とも近くなった気がします。会をまとめるなかで、多くのことを学ぶことができました。

また、ミシンの使い方もわからなかった私が、友人の開催するソーイング教室に毎週通いました。最初の作品が「ぞうきん」だった私が、最後には夫のパジャマや自分のデザインするスカートまで作れるようになりました。これも、懇切丁寧に教えてくれたMさんのお陰です。ありがとうございました。

1年10ヶ月間、通ったマザーテレサの家の孤児院、たくさんの子どもたちに囲まれ、愛らしい目で見つめられ、私自身が子どもたちから多くの愛情をもらった気がします。

1年5ヶ月間、週1回家に英語を教えに来てくれたフェニー、同年代ということもあり、一緒に旅行したり、ご飯を食べたり、泊まりに行ったり、そしてマラウイの文化や現状をたくさん教えてもらい、マラウイの問題についてもたくさん話し合いました。

自分が栄養士としてボランティアができる場所が探せずにあきらめていた赴任1年後、アメリカのNGOでマラウイに赴任してきた方が私の経験を受け入れてくださり、一緒に活動することができました。教材作りが途中までしか出来なかったのは心残りですが、将来、完成品をみるのが楽しみです。

2年間、家を守ってくれたお手伝いのグレイさん、アイロンがけは超一流でした。帰国前に習おうと思っていたのに、バタバタとしてまったくできずに残念でした。そして、ドライバーながら美味しい豆腐を毎週作ってくれたマイケル、ありがとうね。

2年間、もうお腹一杯、しばらくいいわ(笑)。と思えるほど楽しく充実した日々をマラウイで送ることができました。これも夫をはじめ、支えてくださった皆さんのお陰だとつくづく思います。これからも遠くから、マラウイの方々の幸せを祈っています。ありがとうございました。

0 件のコメント:

コメントを投稿