2009年8月6日木曜日

アジアの会

マラウイは珍しいことに日本人会というものが存在しない。その代わりといってはなんだが、ほとんどの日本人夫人らは、このアジアの会のメンバーである。この会が正式に発足したのは、定かではないが2005年なので、比較的新しい会といっていいだろう。当時国交があった台湾の方々が友人らに呼びかけ、月一度の交流会(お茶会)をおこなったのが始まりである。残念なことに、昨年マラウイは台湾との国交を打ち切り、中国との国交を始めたため、台湾の方々は帰国してしまった。

そして今日は、その交流会を我が家で開催したのである。我が家はアパートのため、他の友人らが住む家よりも小さいことが気になり、これまでアジアの会の会場として提供したことがなかった。しかし、8月はインターナショナルスクールの夏季休暇であり、多くの方が帰国をしているため、参加人数が多くても20人くらいであろうと見積り、今回ホストとして手をあげた。

これを機に、いつも倉庫に使っていた1階の一部屋を大掃除。敷地内に常駐している庭師兼大工の方に協力してもらい、壁もきれいにペンキを塗りなおしてもらった。そしてゲスト用のトイレは、この国の人たちが愛用している“チテンジ”といわれる布で、マットやトイレカバー、カーテン、ペパーホルダーのセットを手作りした(ちょっとはりきりすぎ!?)。前日は、隣に住む夫の同僚に、ソファー、テーブル、食器、ポット等を借り、お手伝いさんやドライバーさんと一緒に引越しのように運搬作業をおこなった。

そして当日、9時半の開始にあわせて、昨日作っておいたロールケーキを仕上げ、スティック野菜を盛り付け、お好み焼きを作りかけていたそのとき、すべての音が一瞬消えた(+o+)!ゲゲッ!なんともうすぐ始まろうとする9時、停電になってしまったのである。我が家にはジェネレーターがなく、唯一あるのはキャンプで使うような小さなパラフィンストーブのみ。電気の復活を願いつつ、そのストーブでお茶用のお湯を沸かし、作りかけのお好み焼きを完成させた。

9時半を過ぎ、皆が次々とやってきたが、相変わらず電気は復活しない。皆が持ってきてくれた一品を倉庫に使っていた部屋のテーブルに並べていったのだが、運悪く照明のないその部屋は暗かった。そのため、少し狭くなってしまうが料理をリビングルームとダイニングルームに運び、そこで食事をしながらおしゃべりをした。せっかく用意した音楽も流せず、ホスト役の私としてはちょっと残念(>_<)。でもこの月一度の交流会は唯一多くの友人に会える機会であり、貴重な情報交換の機会でもある。電気はなくとも人が集まれば楽しいことは間違いない。

最後まで電気はこなかったものの、無事終了(-。-)。お手伝いさんとドライバーさんと3人で残ったケーキやお菓子でお茶をした後、「よし、かたづけるか!」と腰を上げると、なんと電気が復活した。掃除するのに電気は必要ないんですけど。。。
まっこれが途上国の生活なのです^_^;

0 件のコメント:

コメントを投稿